「マイマイ新子と千年の魔法」8日間限定レイトショーが連日満席だったのを受けて1月からアンコール上映開始
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091228_maimai_shinko_encore/
映画の存在を教えて頂いて、ラピュラ阿佐ヶ谷に2度行くも「申し訳ありませんが、今日の分のチケットは……」という台詞を、”いかにもラピュタ阿佐ヶ谷的な”黒縁眼鏡の青年に宣告され、まして2度目についてはチケット販売開始の40分後だというのに前日とまったく同じ台詞が同じ青年の口から吐かれたことに、おや、これはいわゆるデジャヴというものではないかとさえ思った程で、いや、とにかく、もう一度チャレンジしない手はないだろう。
月別アーカイブ: 2009年12月
2009/12/30
again, an again, a agai , a agai , a a ai ,
2009/12/29
能動的一分半
それらの構造は、そもそもそれが流通する際のプラットフォームから逆算されて決定されている。……ということをことさらネガティブに喧伝する人がいるが、じゃあ既成のプラットフォームに一切準拠せずに「自由に作られたもの」など、かつてあったのだろうか。
おまえら、すでに骨の髄までコンテクストに染まってんだよ。
「実際はね、過去の映像に違う索引作ってるだけ」 via タモリ via ”ワラッテイイトモ、”
春夏冬中(先日終了。そうそう、2009は新房の年であった)
能動的三分間
あと、偶然見つけたもの。やはり考えることは同じだ。
http://genbaken.com/essay/kawakami.html
2009/12/09
ZUKYUUUUUUUUUN!!!!!
さすが岡崎乾二郎!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ そこにシビれる!あこがれるゥ!
http://www.mot-art-museum.jp/collection/images/200903/mc200903.pdf
すごかった。時間が全然足らなかった。そして疲れた。
もう書くのも疲れるからいやなんだけれど、つまり、作品の形状を記述しようとおもえば、単にキャンバスに(時には下地さえない)メディウムを混ぜたアクリル絵具をペチャーっとやっているだけ……ということになるのだけれど、おそらくそれがその形状を与えられる上で適用されたであろう枠組みの重層性が深過ぎでやばいのだ。下手すりゃ溺れる深さ。
順に行けば、「あかさかみつけ」は色々言われているのでもういいとして……
例えば中央の展示室の近年のでかい絵画は、明らかに2枚が組作品になっている(隣り合った2枚の絵画平面上には、(おそらく)律儀にマスキングまでして同様の形態が描かれている)にも関わらず、2枚を組としてみるとどう考えても無理があるというかそれぞれが独立しているように見えてしまったりだとか、或は同一平面上のmass感とか色とか図像っぽさとか質感(っていうか透明感?)がそれぞれ解釈してくれーという糸口的な物をチラ見せするくせに4手先ぐらいで全部手詰まりだったり……とおもいきや、別の解釈の糸口とふいに接続されていたりだとか。
そしてゼロサム。随分前に偽日記の古谷某氏が批評空間に「岡崎作品を見ていれば、彼がそれはもう近代絵画ヲタクであることがわかる、そこここにセザンヌが、マティスが、ボナールが……と」的なことを書いていた気がするのだけれど、まさにゼロサムシリーズでそれを感じてしまった。どんだけネタを持っているのだ、と。
最後にスロープ。若干深過ぎて溺れかけた。まだ僕には測れない部分が多い。
あげくの果てに展示室の構成が、小さな建築模型をもって示されていて…………もー、なにこれ。超疲れた。
とかいって、全部勘違いなのかもしれないですけど。勘違いも含めてオープンリミットってことなんだろうか、恐ろしや。(僕は実証主義的アプローチがあまり好きではない……というか95年に中二病を患ってからあまり信じられない。むしろ実証主義が空転する、これだ!という気持ちが先送りされ続ける(とはいえ、感触っぽいものがあることだけは理解される)作品こそ作りたいのだ)。
しばらくやっているようなので、もう数回いくことになると思う。後期もあるってことはどの程度展示替えをするのだろうか。
レベッカホルンも見たけれど、やっぱり頭がオカザキの頭になってしまって切り替えが大変だった。クランクって色々な動きを作り出せるのねー、というのは結構勉強になりました。ひとつひっかかっていることがあって、それはあの有名なグランドピアノがグヮシャーン!というヤツなんだけれど、以前イギリスに言った時TATEで見た(2002年のこと)と思っていたのだけれど、今日キャプションを見たら制作が2006と書いてあって、あれは何だったんだろう?しばらく見ていたら、やっぱりグヮシャーン!で、あーこれこれ、と思った。デジャブか何かだろうか。
マルジェラ師匠はもはや時間無し。すみません。これは次回だなー。
2009/12/02
THE END OF “AXIS of EVIL”
http://news.google.com/news?client=safari&rls=en&q=平山郁夫%E3%80%80逝去&oe=UTF-8&um=1&ie=UTF-8&hl=ja&ei=5nAWS46WC4uUkAWFlYH_Bg&sa=X&oi=news_group&ct=title&resnum=1&ved=0CA4QsQQwAA
冥福は祈りません。祈るわけないじゃん。
死人に鞭打つようだけれど、これを機にマスメディアはおそれることなく盛大に叩くべきだと思う、画壇システムも含めて。これでこの国の「美術」が正しい姿を取り戻してくれると良いのだけれど。
浅田を引くまでもなくまでもなく、この人、普通に下手だよね……っていうか、ヒロヤマガタ(笑)、マックナイト(笑)、ラッセン(笑)のラインに、東山魁夷(笑)と平山郁夫(笑)を並べてもたいして違和感がないというのが、逆にスゴい。
ボルタンスキーの「最後の教室」がお化け屋敷に見えてしまうっていうのもそうだけれど、やはり”西側的な意味での近代”は、この国にはそのまんまのカタチでは存在しない、というのは否定しようがない。(とはいえ個人的には、近代そのものがない、という程単純ではないと思います。)
だから浅田の言う、カウンターとしての村上の”極東土人の居直り戦略”は独り相撲だ、というのはその通りだと思うし、僕としては近代があったとしても、カウンターという戦略自体がもはや無意味で唾棄すべきものだということも言い添えておくけれど……でも、ちょっと待った!
もしかしたら、そういう意味で平山先生の作品(笑)が、村上などに先立っておこなわれた”ニッポンのラディカルで反体制的なマンガの真似ごと”だったのかも……ということは、まさか……あるのだろうか!?