MANABU KANAI   WORKS & INFORMATION
HTTP://WWW.TERRAINVAGUE.INFO/QUOTES/

月別アーカイブ: 2015年7月

2015/07/13

シモンドンとドゥルーズの個体化における「特異性」解釈の差異

堀江 郁智
ジルベール・シモンドンとジル・ドゥルーズの「特異性」の概念
― 「情報」の形而上学的な問い直しのために ―

http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/handle/2261/56694

シモンドンは「個体化の原理」の探究を一からやり直そうとする。(……)個体は、「存在の特定の相」でしかありえず、それ単独では決して存在することのないものとして把握される。(……)最終的に、シモンドンは、2つの伝統的な個体観が陥っている共通のアポリアを鮮やかに指摘し、そのアポリアを乗り越えるものとして「前-個体的なもの」と個体の組が生成される「個体化の作用」という考え方を提示している。

1.2 「内的共鳴」の発端としての「特異性」
また、シモンドンの個体化論を特徴づけるもう1つの鍵概念として、「特異性singularité」という用語がある。

現実に存在する1つの個体がありうるためには、効力のある技術的操作opérationが、粘土の明確な塊masseと平行六面体の観念notionの間にある媒介médiationを創設する必要がある。

シモンドンは、異質な「大きさの次元」の間に相互作用が生起する状態、言い換えれば「準備された素材」が「物質化された形態」を獲得する状態のことを「内的共鳴résonance interne」と呼んでいる。(……)この「内的共鳴」を起動させる因子とされるのが「特異性 singularité」である。(……)「特異性」は中間の次元にあって2つの「大きさの次元」を交流させる。加えて、シモンドンによれば、この中間の次元にある「特異性」とは、「具体的なココトイマhic et nuncの特異性あるいは諸々の特異性」のことである。

さて、ドゥルーズは、シモンドンの博士主論文の前半が収められた『個体とその物理-生物学的発生』に対する書評を1966年に発表している。(……)ドゥルーズの書評はシモンドン の個体化論の単なる紹介や注解につきるものではなく、そのなかにすでにドゥルーズ独自の解釈が現われている。(……)ドゥルーズは、シモ ンドンの知見の重要性を要約している。

シモンドンは個体化の前提条件を発見することで、特異性と個体性を厳密に区別している。というのは、準安定的なものは、前個体的なものとして定義され、現実存在とポテンシャルの再配分に対応する諸々の特異性を完全に備えているからである。[…]個体的であることなく特異であること、それは前-個体的な存在の状態である。

言い換えれば、ドゥルーズに とってシモンドンの個体化論の卓越性は、彼が「特異性」を「個体性」から鋭く分離したこと、彼が特異性を「前-個体的なもの」であると見なしたことにある。しかしながら、実際の記述では、シモンドン自身は「前-個体的なもの」に「特異性」の地位を明瞭に与えているわけではなく、むしろ、シモンドンは「個体の水準」において生起する個体化という媒介的な現実に「特異性」の地位を与えているように読める。(……)個体化は生起する以前の「前-個体的なもの」に「特異性」があるというより、まさに「個体の水準」において、「特異性」が2つの「大きさの次元」の中間で両者を交流させ、内的に共鳴させると言えるだろう。(……)シモンドンの実際の記述は、シモンドンの議論がドゥルーズの書評における「特異性」の定義に必ずしも収まるものではない。

それにもかかわらず、ドゥルーズのシモンドン読解を誤解に基づいたものとして安易に退けることもまた避けなければならない。誤読であったとしても、それが結果的にシモンドンの哲学の可能性を最大限に引き出すものである限り、それはドゥルーズ研究だけではなく、シモンドン研究に対しても重要な手がかりとなる(……)

(続く)

コメントを残す